こんにちは、アラサーMRのヒサシです。
私は医薬品卸に入社した後、数々の業界用語に苦しめられました。
MSの実習生として某地方の営業所に配属された際、とにかく右往左往した記憶があります。
何と言っても、用語の1つ1つについて全く意味が分からない。
今回紹介する『起伝(きでん)』もその1つです。
私が医薬品卸の営業所で初めて『キデン』という言葉を聞いたときは、
『貴殿』のことかな?
…などと思ったりしました。(汗)
この『起伝』に限ったことではありませんが、MS実習生として配属された最初の週は、営業所内にて飛び交っている会話を理解できず、とにかく困惑したことを覚えています。
しかも意地の悪いオッサン&オバサン社員は業界用語の意味を教えるわけでもなく、ネチネチと罵ってきます。
新入社員の研修で習わなかったの?
…とかね。
こっちとしては、
うるせーよ!
習ってねーよ!
…と言いたいところです。
ですが、そこは新人らしく反抗的な態度は取らず、あくまで謙虚な態度を心掛けました。
今思えば中々の屈辱でしたけどね…。(汗)
…というワケで、今回は業界未経験のMS向けに記事を書いてみました。
5分くらいでサクッと読める記事なので、『起伝』について知りたい人は是非ご一読ください。
起伝(きでん)の意味とは?
さて、医薬品卸における『起伝』とはどういった意味なのでしょうか?
簡単に言うと『医薬品の名前・個数・納入金額などが記載されている伝票を作ること』です。
医薬品卸では医薬品を取引先に納品する際、必ず伝票にハンコを押してもらいます。
返品などで取引先から医薬品を引き上げた際も同様です。
他には、値引・値増といった金額操作についても、必ず伝票が発生します。
これらの伝票が新しく作られるときに『起伝』という表現がされるのです。
そのため、医薬品卸では以下のようなフレーズが飛び交っています。
①事務からMSに対して
新薬の○○だけど、起伝済みだからいつでも納品OKだよ!
②MSから事務に対して
おーい、○○病院に持っていく伝票の起伝まだー?
上記はあくまで一例ですが、イメージとしてはこんな感じです。
起伝自体は基本的に事務職の人が行う仕事ですが、場合によってはMSが自ら起伝の仕事をすることもあります。
(例えば、事務さんが不在だけど急配対応をしないといけないときなど。)
伝票を作ると言っても、手書きするのではなく、PCを通じて社内システムを用いて必要項目を入力⇒印刷ような仕事ですので、慣れれば誰でも簡単にできます。
なお、似たような意味合いとして『伝票を起こす』という言い回しもあります。
伝票を起こす…という表現は日本語的に違和感があって個人的に好きではないのですが、業界内ではこういった言い方をする人もいます。
何と言うか、シンプルに『伝票を作る』って言えば良いような気がするんですけどね…。(汗)
ちなみに、人によっては『起伝』ではなく『起票(きひょう)』という言い方をしたりするみたいです。
ですが、少なくとも私がMS時代に働いていた営業所では『起伝』という言い方が用いられていました。
余談ですが、『起伝』あるいは『起票』という表現は医薬品業界以外でも使われています。
(※他業界で販売の仕事をしていたウチの妻から教えてもらいました。)
起伝に関する嫌な思い出
記事の冒頭、新人時代に起伝の意味が分からず罵られたことがあると書きましたが、そのときのエピソードについてもう少し具体的にご紹介します。
私が実習生として配属された医薬品卸の営業所には新人潰しで有名なオバサン事務員(正社員)がいました。
取りあえず、そのオバサン社員をAと書かせていただきます。
Aはとにかく嫌味ったらしい上に、何かにつけてヒステリーを起こすようなオバサンでして、営業所の所長も手を焼いていたような人です。
ちなみに、当時40歳くらいの独身オバサンです。
あまりに性格が捻じ曲がっている人でしたので、ぶっちゃけ営業所内でも疎まれていたのですが、A本人は自分が優秀な社員だと勘違いしているものだから始末が悪い。
実際、私がMSとして在籍していた数年ほどの間に、多くの派遣社員・パート・アルバイトの事務員さんたちがAに苛められ、次々と辞めていきました。
さて、こんな記事を書いているヒサシはと言うと、MSの実習生としてAがいる営業所にやってきた人間です。
その後、実習を終えてから同じ営業所に本配属となり、数年間に渡ってAと同じ職場で働きました。
よって、MSとして一人立ちして以降は、Aと四六時中一緒にいたワケではありません。
しかし、私の場合は新人実習の一環として、事務職の仕事を1週間ほど体験するというカリキュラムがありました。
その指導役がAだったので、それはもうムカつく指導(というか苛め)を受けました。
朝から晩まで、そりゃーもうイビり倒してくれましたよ。(汗)
20歳近く年下の新入社員相手に、そこまでするか?ってレベルでした。
こちらが無知であることに付け込んで、Aは何かとマウントを取ってくるようなタイプでしたので、もう本っ当に嫌になる1週間でしたね。
その1週間の中で、起伝に関してAがマウントを取ってきたことがあるので、そのときの会話をご紹介しましょう。
一字一句その通りではありませんが、大体こんな感じの会話をしました。
とにかく超ムカつく体験だったので、まるで昨日のことのように思い出せます。
流石にAは医薬品卸の中でも特に異端なタイプだったと今では思います。
とはいえ、医薬品卸の営業所には、Aほどでなくても気性が激しいオバサン事務員が一定数います。
なので、新人の皆さんはどうかお気を付けください。
まとめ:起伝(または起票)の意味を覚えておいて損はない!
今回は私の体験談を交えて『起伝』の意味について書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
私が新卒で入社した医薬品卸では、新入社員向けの研修で『起伝』の意味を教えられたりはしませんでした。
そのせいで営業所のオバサン事務員にイビられる羽目になったワケですが、この記事を読んでくれた前途有望な新人MSには、そんな思いはしてほしくありません。
起伝にせよ、起票にせよ、意味さえ分かってしまえば簡単な用語です。
ですが、何も知らない状態で現場に放り出されると、昔のヒサシのように混乱すること必至です。
新人向けの研修は医薬品卸によって様々かと思いますが、現場に出る前の予備知識が多いに越したことはありません。
この記事が少しでも新人MSの皆さんにとって役に立つことを祈ります!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!