こんにちは、アラサーMRのヒサシです。
今回はMRとMSにおける『休みやすさ』について記事にしてみました。
では、まず結論から言いましょう。
これは断然、MRの方が休みを取りやすいです!!
この記事を書いている2019年の元旦現在、私自身が絶賛長期休暇中です。
今年は12月29日(土)から1月6日(日)までの9連休です。
1月4日(金)は有給休暇を使って休みます。
ちなみに、1月4日(金)から出勤している同僚もいるのですが、特にアポイントもなく、上司からも「ゆっくり休んで良いよ」と言われているので、有給休暇を使うことにしました。
MS時代と比べると格段に休みやすい環境です。
たまにMSから嫉妬されることすらあります。
そのくらい、MRとMSとでは『休みやすさ』が違うのです。
MRはなぜ休みを取りやすいのか?
MRは自分で仕事量をコントロールできます。
例えば、今回の場合だと私は2019年1月4日(金)を休むために、この日はアポイント、説明会、社内業務などが入らないようにスケジュールを組みました。
イレギュラー対応もゼロではありませんが、少なくとも休暇中に私自身が病院などに出向くようなイレギュラーに遭ったことは、私がMRになって以降は1度もありません。
つまり、自分のスケジュールさえ調整すれば、仕事を休むのは決して難しくありません。
いやいや、有給休暇を使いまくっていたら上司がうるさいのでは?
…と、思う方もいるでしょう。
実は、案外そんなことはありません。
製薬会社では、上司が自ら長期休暇を取る傾向があります。
上司もMRから管理職になった人間なので、MR時代の有給休暇を使う習慣が残っています。
そのため、年末年始やGW、お盆など、帰省ラッシュの時期は長めに休む上司が多いです。
もし上司自身が休まなくても、部下であるMRに、
休むな!
有給休暇を使うな!
…などと言う上司は多くありません。
たまに有給休暇を使う部下に文句を言う上司もいるそうですが、私自身はMRになって以降そのような上司に当たったことはないです。
『休みやすさ』で言えば、MRは間違いなく恵まれています。
私は医薬品業界でしか働いたことのない人間なので他の業界のことは詳しく分かりませんが、プライベートの友人たちと比べても自分は休みやすい環境で働いていると思います。
「給料」と並んで、この「休みやすさ」はMRという職業の大きな魅力です。
MS(医薬品卸)は休みにくい職業なのか?
まずお伝えしたいのは、MSが有給休暇を使えないわけではありません。
休みたければ休むこと自体は可能です。
つまり、MSは休めないのではなく、休みにくいということです。
そして、MRと比べるとMSは間違いなく休みにくい職業です。
特に、この記事の冒頭で書いたような年末年始の9連休はまず不可能です。
理由は色々あるのですが、その中でも特に大きな理由を2つピックアップしてみました。
①休日だろうと医療機関から注文が来る
②MSが休むと他のMSに迷惑がかかる
この2点が、MS(医薬品卸)を休みにくくさせている要因です。
理由①:休日だろうと医療機関から注文が来る
私自身、MS時代に年末年始の休日当番中、自宅でゴロゴロしているときに休日当番専用の携帯電話が鳴って、
お宅と契約している○○○という薬を大至急持ってきてくれ!!
…と注文を受けた経験があります。
そして、その注文を受けたのは大晦日の夕方6時頃でした。
このようなことは、医薬品卸の会社では珍しくありません。
普通の土日、年末年始、GW、お盆、時期を問わず医療機関は患者を診ています。
具体的なことを言えば、急患や入院患者などです。
特に、病院では患者の容体が急変したら、その患者を治すために薬が必要になります。
そうなれば、医薬品卸に注文の連絡が来ます。
そして、医薬品卸側は基本的に注文を断ることはできません。
これは状況によりけりですが、基本的に断れば契約違反かつクレームのもとになるからです。
つまり、休日当番の事務員またはMSがこのような連絡を受けた段階で、医薬品卸には医療機関に『薬を届ける義務』が発生するのです。
(※営業所に薬の在庫が無いなどの理由があれば注文を断るパターンもありますが、その場合は医療機関側から怒られることが多いです。)
さて、実際に薬を届けるのは配送職の人間がやるべきことですが、土日の夕方や年末年始ともなると配送職は既に帰宅して連絡のつかない状況になります。
そもそも、近年は医薬品卸も利益状況が厳しいため、人件費を抑えるべく平日以外は配送職の人間をなるべく出勤させない傾向があります。
さて、配送職不在の現場では何が起こるのか?
このような場合、休日当番のMSが事務員 兼 配送員として動くことになります。
休日当番はその名の通り当番制であることが多く、大晦日はAさんが、元旦はBさんが受け持つなどのローテションをしています。
このような事情があり、MSは長期的に休むことは難しいのです。
理由②:MSが休むと他のMSに迷惑がかかる
MRは自分で仕事量をコントロールできますが、MSの場合は簡単ではありません。
少なくとも、MR並に自分の仕事量をコントロールすることは不可能です。
休日だけでなく、MSは普段の仕事の中でも薬の配送を行っています。
配送職の人員にも限りがあるため、医療機関からのイレギュラーな注文にはMSが対応するしかありません。
全国のMSを苦しめる『急配(きゅうはい)』とは?元MSが経験談を交えて解説します!
仮に、Aさんが担当しているA病院、Bさんが担当しているB病院があるとしましょう。
Aさんが有給休暇で平日に休んでいるとき、A病院から、
患者の容体が急変した!
大至急お宅と契約している○○○という薬を持ってきてくれ!
との注文が来たらどうなるでしょうか?
担当MSのAさん、または、配送職の誰かが対応してくれれば特に問題はありません。
しかし、Aさんは有給休暇でいない。
そして、先ほど述べたように配送職の人員にも限りがありますから、このようなイレギュラー対応はまず無理です。
よって、注文が来た段階で、
Aさん以外の誰かが、
配送職以外の誰かが、
嫌でも、
A病院に薬を届けに行く義務が発生します。
こんなとき、消去法で他のMSに白羽の矢が立ちます。
注文を受けた事務員目線で考えると、
Aさんは休みでいないし、配送の人たちも出払っている。
もうこうなったら、Bさんに行ってもらうしかない!
…となるわけです。
しかし、BさんだってB病院を含む自分の担当エリアの仕事で忙しいのです。
そんな中でBさんが、A病院への配送業務を押し付けられたらどうなるでしょうか?
Bさんはきっとこう思うでしょう。
なんで俺がA病院に行かなきゃいけないんだ。
俺だって忙しいのによぉ!
担当のAが休むからこんなことになるんだ!
こんな具合に、Bさん目線で考えると面白くないわけです。
このように、MSが1人休むことで他のMSにシワ寄せが起こることは多々あります。
よって、MSは互いに気を遣って休まないようにする傾向があります。
つまり、MSはお互いに休みを取りにくい職場環境で働いているというわけです。
まとめ
MRはMSよりも休みやすい。
MSはMRよりも休みにくい。
同じ業界で、同じような名前の職業同士ですが、その中身は大きく異なります。
「給料」に続いて、「休みやすさ」についても、MRの方がMSより間違いなく恵まれています。
とは言っても、MSがMRに勝っている点もあります。
次回は、MSのメリットについて何かしら記事にしてみようと思います。
以上、MRとMSとの違いについて参考にして頂ければ幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!