サノフィが早期退職(リストラ)を発表…200人も削減して大丈夫なのか?

MRの今後

こんにちは、アラサーMRのヒサシです。

10月8日の日刊薬業にサノフィのリストラ記事が掲載されました。

バイエルといい、MSDといい、今秋は製薬会社のリストラが相次いでいます。

バイエル薬品が早期退職(リストラ)を発表!MR戦国時代に待ったなし!

MSDが早期退職(リストラ)を発表!最近はMRにとって暗いニュースばかりだな…。

私もリストラ慣れしてしまったのか、正直あまり驚かなくなってきました。

(『慣れ』って怖いですね…。)

一方で、今回のリストラによる転職市場への影響について、

冷静に考えたりもしている自分がいます。

今回リストラされたサノフィ社員はどこに行くのだろうか?

MR⇒MRの転職を行うのだろうか?

そうなると、ただでさえ少ないMR求人枠の競争がさらに激しくなるなぁ…。

…などと考えると、何とも言えない暗い気持ちになります。

そこで、今回のリストラについて私なりに思ったことを書いていきます。

スポンサーリンク

サノフィのリストラは本社勤務の人間も対象である!


さて、今回サノフィが発表したリストラにおいて、

バイエルやMSDとは明確に異なる点があります。

サノフィは本社勤務の人間もリストラ対象にしているのです!

日刊薬業によると、今回のリストラ対象者は下記の通りです。

・プライマリーケア領域のMR

・本社勤務の営業関連部門

・研究開発の部門

・薬事の部門

・その他の間接部門

本社の人間、その中でも研究開発部門までリストラ対象にしていることには驚きました。

サノフィのホームページを見ると、生活習慣病から希少疾患まで、

日本国内にて色々な薬剤を開発していることが分かります。

糖尿病、骨髄腫、ポンペ病、血友病、各種ワクチンなど、

第Ⅲ相試験を行っているパイプラインも結構あります。

それなのに、なぜ研究開発の人間までリストラ対象にするのか?

製薬会社の根幹を支える人間を切ってまで行う価値のあるリストラなのか?

…なんてことを自分なんかは考えてしまいます。

ちなみに、サノフィ日本法人の従業員数は2,067人です。

このうち本社勤務の人間が何人いるかは不明ですが、

200人もリストラするということは、全従業員の約10%がいなくなるということです。

10%という数字だけ見ると、大したことないと思う方もいるかも知れません。

しかしながら、何と言っても200人ですよ?

中学や高校の一学年分の人数ですよ?

中小企業1社分の人数ですよ?

これだけの大人数をリストラするとなると、サノフィ社内での混乱は避けられないでしょう。

おそらく本国からの指示でこういったリストラを行っているのでしょうが、

同じ業界で働いている人間としては居たたまれない気持ちになります…。

スポンサーリンク

リストラ優先度が高いのはMRの方である


これは私個人の考え方ですが、製薬会社にとって『最も替えが利く人材』とはMRです。

それはなぜか?

MRは切りやすい人材かつ補充しやすい人材だからです。

薬剤の特許切れで後発品が出てきたとき、真っ先に不要になるのはMRです。

あるいは、新薬が出ない時期が長期間続く場合もMRは不要です。

これは会社目線で考えれば当然のことで、

『売るモノ』がないのなら、プロモーションに大量のMRをつぎ込む必要はありません。

よって、会社の閑散期においてMRは要らない存在なのです。

一方で、新薬が出てくる時期はどうか?

これも会社目線で考えると、そのときだけコントラクトMRを雇えば済む話です。

コントラクトMRを数年間だけ雇い、その間に新薬を市場に浸透させる。

市場を攻めるだけ攻めた後、コントラクトMRは不要なので自社からは去ってもらう。

これはつまり、

『MRには必要な期間だけ働いてほしい!』

『でも、それ以外の期間においては会社のお荷物である!』

『会社としてはMRのために余計なコストをかけたくない!』

…という考え方ですね。

個人的には好きではない考え方ですが、その一方で理に適っていると思います。

この理屈で考えると、会社として『切りやすい人間』はMRです。

少なくとも、研究開発の人間よりもリストラ対象になりやすいのは間違いありません。

研究開発の人間を切りすぎたら、会社の『飯のタネ』がなくなってしまいます。

つまり、新薬を発売まで持っていくことができなくなるワケです。

製薬会社としては自社の土台を揺るがすことになるため、なるべくなら避けたい事態です。

だったら、どうしてもリストラする必要があるのなら、まずMRからリストラしよう。

研究開発の人にはなるべく会社に残ってもらえるように計らおう。

こんな風に会社が考えたとしても、何ら不思議ではありません。

そもそも、今年9月に発表されたバイエルやMSDのリストラにおいては、

あくまで営業(MRなど)に関する人間だけがリストラ対象として挙がっています。

今回のサノフィに関しても、MR以上に本社(特に研究開発)の人間がリストラされるということはまずないでしょう。

そう考えると、MR[にとっては本当に肌寒い時代になってしまったと感じます。

まとめ:MRとして、自分の身は自分で守ろう!


MRとして苦しい立場になったとき、最後に頼れるのは自分自身です。

バイエルやMSDのリストラ記事でも書きましたが、会社はMRを助けてくれません。

むしろ、MRを切るときは容赦なく切ります。

つまり、自分の身は自分で守るしかないのです。

家族がいる人なら、家族も含めて生活を守っていく必要があります。

こういった文章を書くたびに『世知辛いなぁ…』と思うのですが、これがMRの現実です。

このご時世、会社に依存するような生き方は大変危険です。

会社に雇用を期待するのではなく、自分自身の力で雇用をつかみ取らないとダメなのです。

では、MRがリストラを恐れずに生きていくにはどうすれば良いのか?

これまた持論ですが、方法は2つあると思います。

1つ目は、リストラされないように自社で優秀な成績を維持すること。

2つ目は、リストラ対象になったらすぐに転職できる状態にしておくこと。

特に2つ目に関しては、

『転職市場での自分の価値はどのくらいなのか?』

『自分を買ってくれる会社はあるのか?』

…ということを常に把握しておくことが大切です。

私はリストラで人生設計が狂ったMRを何人も見てきました。

そして、私自身がリストラに脅かされる可能性もゼロではありません。

これからも気を引き締めて、この医薬品業界で生きていこうと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


コメント投稿はこちら

タイトルとURLをコピーしました