こんにちは、アラサーMRのヒサシです。
皆さんは医師・薬剤師などの医療従事者にメールや手紙を送る際、どのような敬称を付けていますか?
一般的なビジネスマナー的には『○○様』などが主流ですが、なぜか医薬品業界では『御侍史』という言葉遣いをする人が多いですよね。
特にMRは医師・薬剤師などにメールを送る場面も多いですから、上記の言葉遣いを多用している人も多いかと思います。
さて、『御侍史』とは、『ごじし』または『おんじし』と読みますが、日常生活では全く使われないような言葉です。
私自身もMRになりたての頃、この業界にはこんな敬称があるのかと驚いたものです。
(※少なくとも、医薬品卸のMS時代に『御侍史』という言葉を使ったことはなかったです。)
私が新人MRだった頃は、先輩MRの仕事振りを真似するだけで精一杯だったので、『御侍史』という敬称について、周りに流されるまま使っていました。
しかし、MRとして2年目に入った辺りから『御侍史』という言葉そのものへの違和感が再燃し、それ以降はあまり『御侍史』という敬称を使わなくなりました。
結論から言うと、メールや手紙の文章中で医師・薬剤師の名前に『御侍史』という敬称を付け加えることはマナー違反ではありません。
一方で、『御侍史』の語源や本来の意味などを考えると、日本語的には不自然な言葉遣いでもありです。
そこで、『御侍史』という言葉遣いについて、この機会に改めて振り返ってみようと思います。
『御侍史』という言葉の成り立ち
皆さんは『御侍史』という言葉を辞書で調べたことがあるでしょうか?
試しに私が学生時代に使っていた電子辞書で『御侍史』と検索したところ、検索にはヒットしませんでした。(汗)
しかし、『御侍史』という言葉は読んで字の通り、『御』と『侍史』という言葉から成り立っています。
そこで、次は『侍史』という言葉を検索したところ、今度はヒットしました。
さて、実は『侍史』には複数の意味があり、その内容をまとめると大体こんな感じです。
侍史(じし)とは?
ちなみに、『脇付』とは書簡のあて名の脇(わき)などに書き添えて、敬意を表す言葉のことです。
こうやって辞書を引いてみると、なるほど確かに『侍史(じし)』という敬称自体は存在するようですね。
しかし、本来の語源を辿っていくと、『侍史』そのものは貴人(偉い人)ではなく、その書記(付き人)を指す言葉だったことが分かります。
この『付き人』とは、現代で言うところの『秘書』に該当します。
よく病院などには医局秘書や教授秘書といった人たちがいますが、まさにそのような人たちのことですね。
さらに、『御侍史』の『御』とは『侍史』を敬う意味合いの言葉です。
そのため、これは正確には『秘書さんへの敬称』であることが分かります。
つまり、『御侍史』そのものは敬称としては間違っていないものの、より正しい使い方をするならば、医師・薬剤師本人にではなく、彼ら周りで働いている秘書宛に使うのが適切ということになります。
例えば、A先生がいたとします。
さらに、そのA先生を補佐する秘書であるBさんがいたといます。
もしメールの宛名などで『A先生 御侍史』と記載した場合、日本語の意味としては『A先生の侍史(秘書)であるBさんに対して宛てたメール』という扱いになります。
よって、このような宛名のメールはA先生本人ではなく、秘書であるBさんのもとに届かないと不自然ということになりますね。
ついでに言うと、本来は『侍史(お付きの人)』に『御』を付け加えて『御侍史』とするのは文法的には誤りだそうです。(※詳しくは後述します。)
そもそも『先生』という呼び方そのものが敬称ですから、『○○先生 御侍史』と書いている時点で敬称を2重に使っていることになります。
そう考えると、やっぱり『○○先生 御侍史』は日本語として不自然であることが分かります。
まあ、こんなことを気にしている医療従事者が実際にいるかどうか、正直言って怪しいところですけどね…。
余談ですが、実は新人MRだった頃に上司から『御侍史』の意味合いを教えられたことがありました。
しかし、当時の私は上司から受けた指導の意味を深く考えずに、医療従事者であれば誰彼構わずに『御侍史』という敬称を使いまくっていました。(汗)
『御侍史』と言葉を使っているのは医薬品業界だけ!?
新人MRにおすすめ!『新人MRマニュアル』の内容についてシェアします!
実はこの本の121P~122Pに『御侍史』の語源や使い方などについて色々と書かれています。
せっかくの機会ですので、その内容について抜粋してみました。
いかがでしょうか?
以前からずっと思っていましたが、やはり『御侍史』という言葉はこの業界独特の言葉遣いみたいですね。(汗)
先ほどの抜粋した文章を読んでいただければ分かる通り、この新人MRマニュアルの著者的には、御侍史という言葉について『敬称として間違ってはいないが、実際に使うのはあまり推奨できない』みたいなニュアンスのことを書いています。
決してNGではないけど、OKとも言い難い。
何ともグレーな言い回しですね。(汗)
結論として、『御侍史』という言葉を使いたければ使えば良いし、使いたくなければ使わなくても良い。
要はどちらでも良いということです。
この辺りはMR個々人の考え方次第ですね。
とはいえ、『御侍史』という言葉の本来の意味を知っている教養深い医療従事者がいた場合、もしかしたら反感を買うような可能性も否めません。
そのため、私自身は『御侍史』という敬称はなるべく使わないようにしています。
まとめ:『御侍史』という言葉遣いはダメではないが、乱用は控えた方が良いかも?
どんな業界にも独特な言葉遣いや言い回しが存在すると思いますが、医薬品業界で該当する代表例は『御侍史』なのかも知れませんね。
業界内では当たり前のように使われている『御侍史』ですが、よくよく調べてみると、単なる敬称ではないことが分かります。
とはいえ、今までのMR生活で『御侍史』という言葉を使ってきた人の中で、『御侍史』という言葉遣いをすることで相手から怒られたという人は殆どいないのではないでしょうか?
業界内の医療従事者が『御侍史』という敬称についてどう思っているかは不明ですが、大半の人は特に気にしていないかと思いますしね。
ただ、もしかしたら、本当にもしかしたらですが、『御侍史』という敬称や使い方に対して、不満を持っている医療従事者がいないとも限りません。
その可能性が1%なのか2%なのかはともかく、私個人としてはその1%や2%が怖かったりもします。
必要以上に丁寧な言葉遣いも考えものですからね。
…というワケで、私は今後も医療従事者にメールや手紙を送る際には、普通に『○○先生』や『××様』という宛名を記載するスタイルで働いていこうと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!