
真のプロフェッショナル?それとも意識高い系?勉強熱心なMRについて思うこと
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 現役MRの皆さんは、日頃からどういった勉強をしているでしょうか? 自社の医薬品、競合の医...
製薬会社のアラサーMR(営業職)が、医薬品業界の出来事・仕事内容・転職などについて情報を発信しているブログです!趣味・奨学金などのコンテンツも定期的に更新しています!
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 現役MRの皆さんは、日頃からどういった勉強をしているでしょうか? 自社の医薬品、競合の医...
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 本日、RISFAXでセルジーンが営業目的で勉強会を行ったとの報道がされました。 セルジー...
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 私たちの顧客は医療従事者ですが、メールを送っても返事が来ないことってザラにありますよね。 ...
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 完全アポイント制の施設を担当しているMRにとってはありがちな話ですが、アポイントの返事が来ない...
製薬会社のMRは勉強し続ける必要がある職業です。それは医者などのプロフェッショナルを相手に営業活動を行うためであり、売上計画(ノルマ)を達成するためでもある。しかし、そんな『勉強する毎日』に疲れてしまうMRがいるのも事実です。
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 ここ数日で色々な製薬会社のWEB面談記事が業界誌に載りましたね。 武田薬品、エーザイ、大...
医者や薬剤師は日頃から大勢のMRと面会しています。そのせいか、彼らの目は良くも悪くも肥えています。その『肥えた目』はMRの勉強不足をすぐに見抜いてしまうのです。
私はMRとしてキャリアアップするため、いつか都会エリアにて専門施設を担当したいと考えています。しかし、都会担当の先輩MRは『都会なんて来ない方がいいよ!』言います。そこで、今回は先輩MRに都会での仕事について尋ねてみました!
私はMRとして看護師への情報提供を軽んじていた時期がありました。そんな過去を反省し、看護師対象の説明会を行ったところ、色々な意味で勉強になったので記事にしてみました。
オーファンドラッグは黙っていても勝手に売れていく。MRの出る幕なんて無い。そんなことは決してありません!オーファンドラッグにはMRが絶対に必要です!