
学生時代の就職活動 体験記⑥【某・大手医薬品卸編】
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 最近、医薬品卸関係の記事を色々と書くことが多くありました。 GSKがメディセオ&地方卸と...
製薬会社のアラサーMR(営業職)が、医薬品業界の出来事・仕事内容・転職などについて情報を発信しているブログです!趣味・奨学金などのコンテンツも定期的に更新しています!
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 最近、医薬品卸関係の記事を色々と書くことが多くありました。 GSKがメディセオ&地方卸と...
2020年の5月下旬、ある学生さんからMRの就活について質問をいただきました。現役MRとしての個人的な意見に加えて、自分自身の就活経験も交えてアドバイスさせていただいたのですが、その際のやり取りについて記事化してみました。
製薬会社でMR(営業)として働いているヒサシと申します。 今から10年ほど前、私は医薬品業界を中心に就職活動を行いました。 その...
武田薬品は国内ナンバー1の製薬会社です。その武田薬品が新卒MRの採用基準について新しい基準を取り入れました。グローバル化の一環なのでしょうが、結果として学生同士の競争はより激化しそうです。
就職して長く勤めるには運も必要です。入社後の仕事内容・人間関係・労働環境には、個人の努力だけではどうにもならない要素が含まれているからです。
私は新卒でMRになれなかった人間です。それは就活のやり方について『無知』だったからだと考えています。そこで、私のような失敗をしないための方法・対策について3つ紹介します!
学生時代に就活で50社以上受けた結果、唯一内定をもらった企業が某医薬品卸でした。この医薬品卸の選考は計5回ありましたが、それぞれの選考を突破して内定まで辿り着いたエピソードについて書いてみました!
私が製薬会社のMR(営業職)になりたいと思ったのは、ある就活イベントがきっかけです。大学3年の夏、私はMRという職業に魅せられ、その道へと踏み出しました。
人間には向き不向きがあります。それは製薬会社のMR(営業)も同じです。では、MRへの向き不向きとは、何によって決まるのでしょうか?
こんにちは、アラサーMRのヒサシです。 最近はリクルートスーツ姿の就活生を目にすることが増えてきました。 彼らの姿を見る度に、心...