こんにちは、アラサーMRのヒサシです。
皆さんは『オーファンドラッグ』に関するMR活動について、どのようなイメージがありますか?
オーファンドラッグは希少疾病患者にとって唯一の治療選択肢で、
医者もオーファンドラッグについて熟知していて、
MRが宣伝しなくても薬が勝手に売れて、
オーファン担当のMRは楽な仕事をしている。
…と思っている方がいるのですが、そんなことはありません!
意外と思うかも知れませんが、オーファンドラッグに詳しい医者は多くありません。
そもそも、オーファンドラッグの適応となる希少疾病自体、医者が詳しく知らないことすらあります。
『オーファンドラッグ』とは?製薬会社の現役MRが解説します!
そこで、今回は私(弊社)が扱っているオーファンドラッグに関する仕事について記事にしてみました。
MS時代の私はオーファンドラッグについて誤解していた
私はMSだった頃、何軒かの病院を担当しており、当時の契約品目の中にオーファンドラッグが何品目かありました。
注文頻度は高くないものの、一度注文が来れば数十万~数百万ほどの売上になるような類の薬です。
MSとしては嬉しい反面、これだけの売上が毎月あればMSとして助かるのに、と思ったものです。
一方で、オーファンドラッグという薬はMRが活動していなくても勝手に売れる薬だと思っていました。
それはなぜか?
希少疾病患者を治療する選択肢は限られている。
ならばオーファンドラッグとは、患者を治療するためには”必ず”使う必要がある。
よって、情報提供や拡売を行うMRの出る幕はない。
そもそも、自分はMSとして、自社(卸)に来るMRからオーファンドラッグの紹介を受けたことがない。
それはつまり、オーファンドラッグとはMSの力を借りずとも売れる類の薬だから。
さらに言うなら、オーファンドラッグは放っておいても患者に使われる。
製薬会社にとっては苦労せずに売れるボロい商売。
当時の私はこんな風に思っていました。
しかし、この考え方は完全に間違っていました。
自分自身がオーファンMRになって初めて、オーファンMRの仕事を知り、そして自分がMSとして無知だったことを痛感したのです。
オーファンドラッグの存在はMRの努力によって認知され、そして採用・処方へと至ります。
これは間違いありません。
オーファンMRの使命とは?
個人的な意見ですが、オーファンMRは『病気そのもの』について啓発する必要があると考えています。
例えば、A病という希少疾病があるとします。
では、医療現場においてA病はどのくらい認知されているのか?
実は、一部の専門医以外はA病のことを詳しく知らない…なんてことがザラにあります。
『A病?うーん、教科書でしか見たことがない病名だなぁ。』
『A病なんて珍しい病気、この先も診る機会なんて無いだろうなぁ。』
『そもそも、A病ってどんな疾患なの?』
上記の台詞は、実際に私が医者から言われたことです。
大学病院、基幹病院、中小病院、開業医、程度の差はありますが、多くの医療機関でこのようなフレーズを聞きました。
医者とて万能ではありません。
この世の存在する全ての病気について熟知しているワケではないのです。
ましてや、希少疾病とは確定診断が難しいものばかりです。
ちょっとした風邪程度の症状が長期間続いていたとして、その症状と希少疾病を結び付けて考えられる医者は多くありません。
でも、ただの風邪だと思われていた患者が実はA病だった…というパターンも存在するのです。
では、A病を知らない医者を相対したとき、オーファンMRはどうするのか?
まず、A病そのものについて情報提供(啓発)するのです。
『先生!A病という希少疾病についてご存知ですか?』
『A病は風邪のような初期症状あって見過ごされがちな病気なんです!』
『Aは放置しておくと徐々に病状が悪化する病気です!』
『A病の疑いがある患者さんに心当たりはありませんか?』
こんな具合に、オーファンドラッグを売る云々の前に、希少疾病そのものを医療現場に認知してもらうことが大切です。
このような地道な活動が後々、会社と患者に“利益“をもたらすと私は考えています。
患者にとっては治療機会の損失は不幸なこと
先ほど、例え話でA病という希少疾病の話をしました。
私自身の経験談ですが、A病を知らない医者は『A病の治療薬』も知らない可能性大です。
では、A病を知らない医者のもとにA病患者が来たとして、そのA病患者はどうなるのか?
自分がA病だと知ることもなく、
正体不明の症状に苦しみ続け、
その間もA病は進行していき、
再度、医者のもとを訪れても適切な治療を受けられない。
医者も『この患者はA病かも?』という発想がないからどうしようもない。
希少疾病においては、このようなことが往々にしてあります。
つまり、患者目線で考えると最適な治療を受ける機会を損失していることになります。
これはとても不幸なことです。
皆さん、もし自分や自分の家族はこのような状態だったどう思いますか?
私だったら絶対に嫌です。
もし自分がA病だったら、1日でも早くA病だと確定診断してもらい、1日でも早くA病の治療薬を使って治してほしいです。
こんな風に、医療現場にて希少疾病が正しく認知されければ、患者側はオーファンドラッグによる治療を受ける機会を失います。
治療を受けられないどころか、そうしている間にも病気が患者を蝕んでいく。
こんな不幸を1つでも減らすために、MRの啓発活動が重要になってくるのです。
啓発活動は売上を伸ばすためにも必要である
これも私の経験談ですが、希少疾病に対する医者の意識が変われば、オーファンMRの売上も大きく変わります。
先述したA病も、詳しく検査してみた結果、実はA病だということが判明した…なんてパターンもあるのです。
『ヒサシ君の話を聞いてから、A病疑いの患者が来た。』
『A病を疑って症状を精査してみたら、A病のような特徴が複数あった。』
『念のため詳しく検査してみたら、やっぱりA病だったよ。』
ある基幹病院にて、実際に私はこのような事例を経験しました。
その後はトントン拍子で弊社の薬剤が投与され、今では患者さんの症状もかなり改善してきているそうです。
オーファンドラッグを売っていく際、すぐに売上が伸びないこともあります。
しかし、今は適応となる患者がいなくても、数ヵ月後~数年後に適応患者が来る可能性もあります。
その日に備えて、医師陣に対して地道な啓発活動を行い、適応患者が来たら即オーファンドラッグを使って治療してもらう。
こういった地道な活動の積み重ねが大きな売上に繋がっていきます。
もちろん、希少疾病の専門医を担当しているMRならドカンと一気に売れることもあります。
しかし、私の担当エリアは田舎であるせいか、そういったKOLレベルの専門医はいません。
ですから、1症例ずつ確実に自社のオーファンドラッグを使ってもらうことを念頭に置いてMR活動をしています。
むしろ、MRとしてしっかり活動していないと、オーファンドラッグは医者から認知されることなく埋もれていきます。
『この前、ヒサシとかいうMRが希少疾病について何か言っていた気がするけど、どんな話だったっけ?』
『何だか確定診断が難しいって話だけど、検査とかどうするんだっけ?』
『その希少疾病の適応がある薬ってどんな名前だっけ?』
こんな風に医者から思われてしまったらアウトです。
自社のオーファンドラッグが売れる可能性は限りなくゼロに近いです。
そうならないように、自分が面会した医者には病気と治療薬の両方について情報提供を行うべきなのです。
これは売上のためであり、患者の治療に貢献するというMRの社会的意義のためでもあります。
まとめ:オーファンドラッグは黙っていたら売れません!
オーファンMRの仕事内容について、多少なりともご理解頂けたでしょうか?
この記事はオーファンMRとしてのマインドを見直すと共に、過去の自分への戒めを込めて書きました。
『過去の自分』とは、記事の序盤で書いた『MS時代の自分』のことです。
オーファンドラッグは黙っていても勝手に売れる?
オーファンMRは楽な仕事をしている?
そんな馬鹿なこと、我ながらよくも考えたものだと呆れてしまうくらいです。
もし本当にオーファンドラッグが黙っていても売れるなら、MRなんて要らないのです。
しかし、現実にはオーファン担当のMRが存在している。
それはつまり、オーファンドラッグはMRがいなければ売れない薬だということです。
勉強だって必要だし、説明会だって必要です。
他にはPMSや講演会など、オーファンの仕事には何だかんだでMRが必要な業務も付随しています。
売上的にも、社会的にも、倫理的にも、オーファンドラッグにはMRが必要なのです。
このような充実感を味わえるオーファンMRという職業に巡り合えて、私は本当に良かったと思っています。
最期まで読んで頂き、ありがとうございました!